廃線跡は懐かしさとロマンがいっぱい 第38回歌を歩く 福知山線廃線跡敷を歩いた [イベント]
◆「第38回歌を歩く」ではウォーキングコースとして今人気が高い、JR生瀬駅から同武田尾駅までの約8キロを2時間半をかけて福知山線廃線跡敷を歩きました。

スタート地点となったJR福知山線生瀬駅(兵庫県西宮市)で

自動車トンネルに沿って作られた歩道トンネル(左)へ入る

しばらく行くと自動車がビュンビュンと走って行きます

600メートル先に廃線跡敷の入り口が

この下に武庫川が流れています。廃線跡敷は武庫川に沿って歩きます
コース内の武庫川の渓谷沿いに続く約4.7キロのJR福知山線廃線敷は、かつて蒸気機関車が走っていました。真っ暗でコウモリが飛び交うなどしている6つのトンネルや3つの橋など、幾つもの鉄道遺構が当時とほとんど変わらぬ姿で残っていました。

長く立ち入り禁止でしたが、最近、整備されて公開されたそうです。枕木が残っています

かつての鉄橋の上に歩行者用の橋が架けられています

鉄橋の上を歩く

廃線跡に沿って武庫川の渓流が見られる

どこから来たの?この巨石は
人気スポットらしく沢山のトレッカーたちがボランティア案内人に従って歩いていましたし、若い男女の2人気連れの姿も診られました。

速度表示板は朽ちていた

ここまで来ると流れは緩やかになってきた

弁当を食べて休憩する人も

とにかくトンネルが多い。コースで最初のトンネル


キノコが

トンネル入り口で案内人の説明がある。そっと聞き耳を立ててみた
-89d41.jpg)
トンネル内は照明がないので灯りは必携
途中で持参した弁当を広げる人たちも見られましたが、我々はコース終点にある食堂「畑熊商店」で食事をしました。
メニューには猪肉を使ったものもありましたが、ボクが頼んだのは手頃な価格のアジフライ定食でした。
.jpg)
これもトンネル?

トンネルを抜けると鉄橋が。コース内の鉄道遺構のひとつ

持参した「河内太鼓」のタオルを広げるメンバー

トンネルの表示板

暑すぎることもなく、雨も降らずに歩きやすい1日でした
-38b07.jpg)
暗くて長いトンネルにやって来た我々珍客に静寂を乱されコウモリ?が右往左往していた

枕木の道
ところで「歌を歩く」には欠かせないご当地の歌ですか、残念ながら適当なものを探せませんでした。今回は目的地優先になった訳ですが、「福知山線 鉄道の旅」( https://youtu.be/D0A-VNq7rhs?si=VKcGjSz2zpxGhjzL )という歌がありました。

ゴールは近い

最後のトンネル

トンネルを抜けると目の前には食堂が。まるでオアシスのようです

1,100円のアジフライ定食。土地柄、猪肉を使ったメニューもあるが、無難なこれを選んだ

食堂「畑熊商店」前で

JR武田尾駅前で

武田尾駅のホームはトンネルの中
大阪へは2時過ぎに戻ったので、かつて大阪環状線野田駅付近から大阪市中央市場までを結んでいた引き込み線の廃線跡も歩きました。

スタート地点となったJR福知山線生瀬駅(兵庫県西宮市)で

自動車トンネルに沿って作られた歩道トンネル(左)へ入る

しばらく行くと自動車がビュンビュンと走って行きます

600メートル先に廃線跡敷の入り口が

この下に武庫川が流れています。廃線跡敷は武庫川に沿って歩きます
コース内の武庫川の渓谷沿いに続く約4.7キロのJR福知山線廃線敷は、かつて蒸気機関車が走っていました。真っ暗でコウモリが飛び交うなどしている6つのトンネルや3つの橋など、幾つもの鉄道遺構が当時とほとんど変わらぬ姿で残っていました。

長く立ち入り禁止でしたが、最近、整備されて公開されたそうです。枕木が残っています

かつての鉄橋の上に歩行者用の橋が架けられています

鉄橋の上を歩く

廃線跡に沿って武庫川の渓流が見られる

どこから来たの?この巨石は
人気スポットらしく沢山のトレッカーたちがボランティア案内人に従って歩いていましたし、若い男女の2人気連れの姿も診られました。

速度表示板は朽ちていた

ここまで来ると流れは緩やかになってきた

弁当を食べて休憩する人も

とにかくトンネルが多い。コースで最初のトンネル


キノコが

トンネル入り口で案内人の説明がある。そっと聞き耳を立ててみた
-89d41.jpg)
トンネル内は照明がないので灯りは必携
途中で持参した弁当を広げる人たちも見られましたが、我々はコース終点にある食堂「畑熊商店」で食事をしました。
メニューには猪肉を使ったものもありましたが、ボクが頼んだのは手頃な価格のアジフライ定食でした。
.jpg)
これもトンネル?

トンネルを抜けると鉄橋が。コース内の鉄道遺構のひとつ

持参した「河内太鼓」のタオルを広げるメンバー

トンネルの表示板

暑すぎることもなく、雨も降らずに歩きやすい1日でした
-38b07.jpg)
暗くて長いトンネルにやって来た我々珍客に静寂を乱されコウモリ?が右往左往していた

枕木の道
ところで「歌を歩く」には欠かせないご当地の歌ですか、残念ながら適当なものを探せませんでした。今回は目的地優先になった訳ですが、「福知山線 鉄道の旅」( https://youtu.be/D0A-VNq7rhs?si=VKcGjSz2zpxGhjzL )という歌がありました。

ゴールは近い

最後のトンネル

トンネルを抜けると目の前には食堂が。まるでオアシスのようです

1,100円のアジフライ定食。土地柄、猪肉を使ったメニューもあるが、無難なこれを選んだ

食堂「畑熊商店」前で

JR武田尾駅前で

武田尾駅のホームはトンネルの中
大阪へは2時過ぎに戻ったので、かつて大阪環状線野田駅付近から大阪市中央市場までを結んでいた引き込み線の廃線跡も歩きました。