SSブログ
舞台公演 ブログトップ
前の20件 | -

三山ひろし、大阪・新歌舞伎座特別公演 デビュー15周年記念 [舞台公演]

◆歌手三山ひろし(日本クラウン)がデビュー15周年を記念して、大阪・新歌舞伎座で、歌と芝居の特別公演を2023年4月25日まで行なっている。21日、会場を訪ねた。

三山ひろし新歌舞伎座特別公演 2.jpg
写真・デビュー15周年記念三山ひろし特別公演のポスター


 デビュー15周年を記念した今回の公演は1部が三山が主演を務める時代劇「裲襠(うちかけ)松次郎〜拙者の生き様」で、2部が三山の歌謡ショー「みやまつり 2023」

 歌謡ショーではオープニングで15周年記念曲第1弾で、今年1月に発売した「どんこ坂」(作詞・さいとう大三、作曲・弦哲也、編曲・伊戸のりお)を歌って、節目の年の意気込みを見せた。続いてデビュー曲の「人恋酒場」を聴かせた。

 盛りだくさんの演出・構成で見る者を楽しませていた。
 その一つ、三味線と尺八の邦楽団の演奏では、10万枚を超えるヒット曲になり初の紅白出場(2015年)にもつながった「お岩木山」北島三郎の「風雪ながれ旅」をたっぷりと聴かせた。
 また目下練習中というギターの演奏で、春日八郎の「別れの一本杉」吉田拓郎の「落陽」を歌ったほか、自身の「四万十川」のギターバージョンも披露した。

 得意の長編歌謡浪曲では今回、「元禄花の兄弟 赤垣源蔵」を披露している。
 1人で男女のパートを歌い分ける「ひとり浪花恋しぐれ」のコーナーでは、三山が岡千秋と都はるみを演じ分けて歌って客席の笑いを誘っていた。

 日替わりオリジナル曲コーナーでは「男の流儀」「だんにょね港町」「女に生まれて」の3曲を歌った。

三山ひろし新歌舞伎座特別公演.jpg

 三山は「北島三郎大先輩の話しによると、1人前になるには30年は必要だといいます。15年はまだ半人前です。これからも力の限り邁進していきます」と、次のステップへ向けての想いを話していた。

 千秋楽は4月25日昼公演(午前11時開演)。


[三山ひろし オフィシャルサイト]
http://h-miyama.migan.co.jp/
[三山ひろし 日本クラウン]
https://www.crownrecord.co.jp/s/c01/artist/miyama/news?ima=3243








nice!(2) 
共通テーマ:音楽

三山ひろし(日本クラウン)、大阪・新歌舞伎座特別公演 きょう千秋楽 [舞台公演]

三山ひろしが時代劇「いごっそう纏 天までとどけ?」と歌謡ショー「オンステージみやまつり」からなる大阪・新歌舞伎座特別公演が、2022年5月31日、千秋楽を迎える。

三山ひろし・新歌舞伎座特別公演.jpg


 三山ひろし特別公演はきょう、午前11時からの公演で12日間の幕を閉じる。
 1部の芝居「いごっそう纏 天までとどけ?」から、オンステージのエンディング三波春夫の長編歌謡浪曲「決闘高田の馬場」まで、時代劇の魅力をたっぷりと味合わせてくれる三山ひろしの大立ち回りの舞台に、5月20日の初日から多くの観客を魅了してきた。

 芝居の舞台は幕末。お家騒動の真っ只中にある勤王・佐幕で揺れる土佐藩にやって来た佐吉(三山ひろし)が、纏を持って大活躍をする。藩主山内容堂も登場して、歴史ドラマを感じさせている。

 2部のオンステージみやまつりでは、流行歌100年の歴史を、「赤とんぼ」から石原裕次郎の「ブランデーグラス」などまで、童謡・唱歌、演歌・歌謡曲のカバー曲で綴る「名曲100年!歌絵巻」オリジナルヒット曲といった、聴き応えたっぷりの構成である。
 作詞のかず翼、作曲の弦哲也も三山にとっては初めてという、22年1月発売の新曲「花恋歌~はなれんか~」も披露する。

 デビュー当時のキャンペーンから三山ひろしを見続けてきたという女性は、特別公演を見て「歌唱力が良くなりました。安心して見ることが出来ました」と話していた。


[新歌舞伎座 三山ひろし特別公演]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20220520.html






nice!(3) 
共通テーマ:音楽

福田こうへい、 11 月に5 年ぶりの座長公演 初の本格時代劇 大阪・新歌舞伎座 [舞台公演]

福田こうへい(キングレコード)が大阪・新歌舞伎座で5 年ぶりの座長公演「福田こうへい特別公演」を11月に開催する。2022年3月8日に新歌舞伎座で開かれた自身のコンサートで発表した。

福田こうへい・座長公演発表.jpg
応援に駆け付けた小林綾子と共に特別公演を発表する


 福田こうへいの大阪・新歌舞伎座での特別公演は11月11日から24日までの14日間。この座長公演は当初、20年10月に予定されていたが、新型コロナの影響を受けて、開催が見送られていた。
 
 2部構成で、1部の芝居「望郷 風の流れ旅」( 脚色 / 演出・池田政之、シナリオ・中江良夫)は、福田こうへいが初めて挑戦する本格時代劇で、殺陣も初めて披露する。演じるのは陸奥の小太郎というヤクザもの。偶然知り合った博徒の男の死に際に託された幼な子と共に、その母親探しの旅に出るというストーリー。
 共演は、前回、新歌舞伎座での公演「母ちゃんの浜唄」(2017年9月)で共演した小林綾子のほか高橋由美子、曽我廼家文童など。

福田こうへい・11月新歌舞伎座特別公演.jpg

 2部が歌謡ショーの「福田こうへいコンサート 2022」で、昭和歌謡からオリジナル曲までを歌う。

 8日のコンサートには、共演の小林がスペシャルゲストとしてステージに駆け付け、5年前の「母ちゃんー」の一節を朗読するなど、久しぶりの再会を懐かしんでいた。
 
 福田はステージで「顔だけはちょっと古いので」と、時代劇に向いていることを笑いを交えて話すとともに、「(共演者の)皆さんに協力していただいて務めますので、ご期待いただきたい」と、時代劇初挑戦への意気込みを語っていた。


[福田こうへい オフィシャルサイト]
http://fukudakohei.info/
[新歌舞伎座 福田こうへい特別公演]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20221111.html









nice!(3) 
共通テーマ:音楽

市川由紀乃、大阪・新歌舞伎座で初の喜劇に挑戦 吉本の川畑泰史とのデュエットも [舞台公演]

◆デビュー30年の市川由紀乃(キングレコード)が2022年2月5日から、大阪・新歌舞伎座で2度目の座長公演で吉本新喜劇の川畑泰史らと共演し、初めて喜劇に挑戦している。2部の歌謡ショーのオンステージでは、2022年2月2日に発売したばかりの新曲「都わすれ」や、座長公演を記念した「都わすれ 由紀乃の夢盤」に収録している川畑とのデュエット曲「運命と呼ばせて」などを聴かせる。千秋楽は14日で、市川は「笑顔でゴールテープを切れるように頑張ります」と、宣言していた。

市川由紀乃 (2).jpg
2度目の座長公演で初の喜劇に挑戦している市川由紀乃

 オープニングでシャンソンを3曲披露して、師匠である市川昭介の作品でオリジナル曲の「海峡氷雨」を歌ったのに続いて、「命咲かせて」「雪恋華」も聴かせた。

 関西と市川はデビュー当時から馴染みの深い土地である。キャンペーンをはじめ多くのイベントにも出演してきている。
 ステージでそれへの感謝の気持ちを表した市川は、「関西のCDショップの皆さんによって、イベントで歌う機会を与えて頂いてきました。それだけでなく、大人しくしていないでもっと前に出んとあかんで、こんなので大丈夫かなーなどとアドバイスをしてもらったり、心配してもらいました」と、話した。

 小学生の頃から演歌歌手を目指していた彼女は美空ひばり・島倉千代子・都はるみといった歌手が常に目標とする存在であった。
 そうした先輩歌手の作品の中から「ひばりの渡り鳥だよ」(美空ひばり)「からたち日記」(島倉千代子)「道頓堀川」(都はるみ)の3曲にも挑戦した。

 17歳でデビューしたが25歳の時に活動を休止。ファンや市川昭介の後押しもあって、30歳で再デビューしている。

市川由紀乃特別公演.jpg

 公演の芝居「娘の夢は母の夢」では、そんな自身の下積み時代を重ね合わせたような内容で、歌のレッスンをしながら食堂でアルバイトするシーンは、かつて再デビュー前に天ぷら屋で働いていた事を思い起こさせる。

 芝居で共演した川畑とは歌でも、デュエットを披露してみせた。
 2月2日発売の「都わすれ」由紀乃の夢盤に収録した「運命と呼ばせて」を歌ったほか、川畑のギターに合わせて一緒に「グッバイマイラブ」(アンルイス)を歌うシーンも。

 市川はまた、新曲「都わすれ」のほか、〈桜恋物語〉と題して、アルバム収録曲から「ひだまり」「満ちては欠ける月」「蝉しぐれ」「秘桜〜スペシャルバージョン〜」の4曲も聴かせた。

 同じ事務所の青山新(テイチクエンタテインメント)も、芝居では警察官役で出演しているほか、オンステージでは新曲「君とどこまでも」を披露する。


[新歌舞伎座 市川由紀乃特別公演]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20220205.html








nice!(3) 
共通テーマ:音楽

前川清・藤山直美、新歌舞伎座新春公演 31日まで [舞台公演]

前川清(テイチクエンタテインメント)が2022年1月4日、初日を迎えた藤山直美と大阪新歌舞伎座での芝居「恋の法善寺横丁」で、笑いと涙を誘う好演。2部では新曲「胸の汽笛は今も」からラストソングの「そして神戸」まで10曲余を歌った。公演は31日まで。

前川清・藤山直美公演.jpg


 2部のオンステージで前川は真っ赤なスーツで「中の島ブルース」などを歌って、「久しぶりの仕事で、きょうからの公演は1歩前進です。藤山直美さんに拾ってもらいました」と、笑わせていた。
 21年9月発売の新曲「胸の汽笛は今も」は、10年前、前川が63歳の時に作られていた作品である。「今だから歌える」という、自身と重ねているかのよう。
 アンコールでは「そして神戸」を歌って、笑顔で手を振ってファンに応えていた。

 1部の芝居は大阪・法善寺の料理屋を舞台に繰り広げられる人情喜劇。しかもラストでは板長役の前川と女将の藤山の恋も成就するハッピーエンド。
 でも前川は「緊張ばかりしていました。きょう喋らなかった(忘れていた)台詞もありました。これから台詞は増えていきます。でもいい芝居でした」と明かす。
 芝居は飄々とした前川と人情味あふれる藤山の演技と、共演の池乃めだかのお馴染みのギャグもあって会場を沸かせていた。


[新歌舞伎座]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20220104.html








nice!(3) 
共通テーマ:音楽

新歌舞伎座 5月の公演を中止 [舞台公演]

◆大阪・新歌舞伎座は2021年5月6日、八代亜紀コンサートをはじめ同5月の公演の中止を決めた。新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないため。


 中止するのは5月15日のレ・フレール −キャトル座− の公演のほか、THE G.S〜栄光のグループサウンズ〜(同16日)八代亜紀デビュー50周年プレミアムコンサート(同17日)前川清ファミリーコンサート(同18日)川中美幸歌手生活45周年 2021コンサート(同19日)リーディングシェイクスピア「ロミオとジュリエット」(同22、23日)坂本冬美コンサート2021(同25、26日)の7公演。

 大阪府は新型コロナウイルス感染拡大から、11日まで緊急事態宣言下にあるが、感染は収まる気配になく、国に対して宣言の延長を要請している。


[新歌舞伎座]
https://www.shinkabukiza.co.jp/








nice!(4) 
共通テーマ:音楽

大阪・新歌舞伎座、10月公演から再開を発表 31日は神野美伽コンサート [舞台公演]

◆新型コロナウイルス感染の影響を受けて長らく休館していた大阪・新歌舞伎座が2020年10月4日の「ザ・ニュースペーパー 瓦版 大阪秋の陣」から公演を再開する。10月にはこのほか福田こうへい、伊東ゆかり・中尾ミエ・園まり、神野美伽のコンサートも予定されている。

神野美伽コンサート「熱唱宣言!本気だすよ!」.jpg


 公演は客席の間隔を空けるなど、感染防止のための施策を講じての再開となる。
 キングレコードの神野美伽は10月31日午後3時からコンサート「熱唱宣言!本気だよ!」を開く。
 この開催が決まったことを受けて、先行して再開した東京・歌舞伎座での歌舞伎公演を観劇した神野美伽は自身のSNSで「人数制限された客席に座ることになる観客の皆さんの気分を知っておきたかったためでした。客席が空いた間を埋められるのは、演者のエネルギーだと痛感しました」と綴り、新歌舞伎座での公演のヒントを掴んだようである。

 公演が再開されるものの、それはいずれも1日から3日間程度のコンサートである。
 そうした中で、11月9日からの「氷川きよし特別公演」は、芝居とコンサートの2部構成による、新歌舞伎座新開場10周年記念と銘打っての11日間の公演となる。先行する明治座での公演に続いて行われる。

 新歌舞伎座では、座席数の縮小など数々の感染防止策を施しながら、エンターテイメントを待ち望む人たちに応えていく。


[新歌舞伎座]
https://www.shinkabukiza.co.jp/








nice!(4) 
共通テーマ:音楽

新歌舞伎座 新たに4公演を中止 [舞台公演]

大阪・新歌舞伎座が2020年4月10日、新たに「水森かおりコンサート」など4公演の中止を発表した。

新歌舞伎座・休演.jpg


 中止するのは「水森かおりコンサート」(5月13日〜15日)「北島三郎コンサート2020 歌と共に・・・」(5月17日〜19日)「第三回 演歌・歌謡曲の祭典 in 大阪」(5月26日)「ザ・ニュースペーパー瓦版 大阪皐月の陣」(5月27日)。

 いずれも政府の緊急事態宣言を受けてのもの。

[新歌舞伎座]
https://www.shinkabukiza.co.jp/







nice!(4) 
共通テーマ:音楽

五木ひろし、「春夏秋冬・夢祭り」発売  36年ぶりの音頭もの   聖火リレーでも流してみたい  坂本冬美との新歌舞伎座特別公演は明日千秋楽 [舞台公演]

五木ひろしが36年ぶりに歌う音頭ものシングル「春夏秋冬・夢祭り」を2020年2月5日にリリース。発売日に合わせて、大阪・上六の新歌舞伎座での「五木ひろし特別公演・坂本冬美特別出演」終了後、新曲をアピールした。若い人たちの間で流行っているダンスミュージックに、この音頭で対抗したいと意欲を見せる。一方では出身の福井県から東京五輪聖火リレーランナーとして選ばれているが「沿道で歌を流すことができるといいですね」とも話している。公演は明日が千秋楽。

五木ひろし 6.jpg
久々の音頭の新曲、1年を通して歌ってーという五木ひろし


 「春夏秋冬・夢祭り」は、日本の四季を綴っており、作詞が田久保真見、作曲は五木ひろし自身である。音頭は「日本の心」とも言われるだけに、五木も「賑やかに華やかに1年を通して歌って踊ってもらい、祭りでも踊ってもらえると良いですね」と話す。

五木ひろし 4.jpg
エンディングでは全員浴衣姿で総踊り

 五木の音頭ものは、1975(昭和50)年に「桜音頭」、1984(昭和59)年の科学万博で「科学万博音頭」を出して以来となる。
 オリンピックイヤーの今年、五木は福井県内をほかの9人のランナーと共に聖火リレーを行うことが決まっている。「走るのは1人200メートルほど」(五木)だが、東京五輪の成功に向けて、音頭で盛り上げたい狙いもある「春夏秋冬・夢祭り」だけに、「せっかくですから、これを流しながら走れると良いなぁと思っています」と微笑む。

 新曲CDには、五木ひろしのポーズも折り込まれた振り付けを写真で解説したシートも付いているほか、QRコードを読み取ると動画で見ることも出来る。

 特別公演では2部の歌謡ショー「初春オン・ステージ」のエンディングで出演者全員が、五木直筆の<春夏秋冬・夢祭り>の文字が入った浴衣姿で勢揃いして、総踊りを見せている。「今年のコンサートのエンディングもこれで行きたい」と五木。
 坂本も新曲「俺でいいのか」や「夜桜お七」などヒット曲で会場を沸かせる。

五木ひろし 3.jpg
五木ひろし 5.jpg
「グラスの氷がとけるまで」ではデュエットも

 歌謡ショーに先駆けての1部の芝居は、五木にとって24年ぶりの再演となった長谷川伸原作の「沓掛時次郎」だけに力が入る。
 同じように気合いを入れる坂本冬美は妊婦役とともに、物語の後半、時次郎の胸の中で死んでいくシーンも初挑戦している。「試行錯誤で舞台に立ってから毎日、ビデオに撮って研究を重ねています。力一杯声を出せないし、好きだった想いを伝えたいのですが、その切ない気持ちを表すのは、なかなか難しいですね」

五木ひろし 2.jpg
五木ひろし.jpg
何度も練習したという最高の見せ場を演じる坂本冬美

 おきぬ(坂本)が亡くなるシーンでは五木は「おきぬを思い切り抱きしめました」と笑わせるが、坂本の演技を見て「最後の時次郎さん、という叫びは良い声ですよ。心に響いてくる心のこもった良い台詞です」と絶賛する。

五木ひろし 7.jpg
5月4日からは二人揃って、「沓掛時次郎」の博多座公演

 特別公演は明日9日が千秋楽。
 2人による「沓掛時次郎」は、5月4日からは福岡市の博多座に移って、同28日まで行われる。五木は「九州は芝居どころで(皆さん)お芝居が大好きですから、きっと喜んでもらえると思います。より一層、良いものにしたい」と意気込む。



[五木ひろし オフィシャルサイト]
https://www.itsuki-hiroshi.co.jp/
[坂本冬美 オフィシャルサイト]
http://fuyumi-fc.com/
[新歌舞伎座 五木ひろし特別公演・坂本冬美特別出演]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20200109.html









nice!(4) 
共通テーマ:音楽

新歌舞伎座 前川清・藤山直美特別企画公演で会見 昔っぽい大阪の風情と人間味を届ける [舞台公演]

◆新歌舞伎座開場10周年記念の「前川清・藤山直美3月特別企画」(3月1日〜28日)に出演する前川清、藤山直美らによる合同記者会見が大阪市内の料亭天王殿で行われ、1部の芝居「恋の法善寺横丁」(脚本・横山一真、演出・竹園元)で板前役を演じる前川は「料理と言えばゆで卵ぐらいしか作れませんが、自分なりに一生懸命挑戦したい」と、意欲を見せた。藤山は「今までから前川さんとの共演リクエストが多かった」と開幕を楽しみにする。これに先駆けて大阪・千日前の法善寺では公演成功祈願を行った。

新歌舞伎座 前川清・藤山直美特別企画公演で会見  3.jpg
前川清・藤山直美特別企画公演での会見場での出演者たち


 会見に出席したのは3月1日に初日を迎える特別企画公演に出演する前川清、藤山直美のほか田村亮、野村真美、池乃めだかの5人と演出家の竹園元。
 前川と藤山は新歌舞伎座では初顔合わせ。前川はそれに対して「直美さんは私には放心状態だと思います。その直美さんからは、歌では味わえない緊張感を教えられ、台詞もお陰で短くしてもらったようで、直美さんは頼みの公演です」とコメント。

 相手役の藤山は、病気から復帰して初めての新歌舞伎座であるが「皆んなで楽しく心がくっと動くお芝居にしていきたいです。3行以上はしべられない、という前川さんからの要望もありますが、今回の目標は如何に前川さんを動かすかです」と笑わせる一方で「前川さんは人間味・情、温かさのある方ですね。これは役者が演技で出来ることではありません」と称える。

新歌舞伎座 前川清・藤山直美特別企画公演で会見  1.jpg
法善寺での公演の成功祈願は初めてという前川(中央)

 ところで前川は去年の新歌舞伎座公演では奉行所の同心役を演じていたが、今回は板前として刀を包丁に持ち替えての演技に臨む。果たして切れ味は。
 「前回の芝居では立ち回りはありませんでした。包丁に替えても会話や雰囲気など僕なりに板前としての切れ味を見せられればいいなぁ、と思っています」

 舞台は大阪・ミナミだが設定では前川は、九州出身の板前を演じる。「関西弁を話すのは全然ダメで、九州弁で気楽に喋りたい」
 そのミナミも今はひと昔前と違って様変わりしている。芝居の中では「中座や浪花座などかつてあった芝居小屋や南地の大和屋、堀江の芸者さんがいた頃の、昔っぽい大阪弁を使いたい」と藤山。

 藤山の父親役で前川とは初顔合わせの田村亮は「前川さんと藤山さんが以前に演じられた紺屋と高尾の芝居のDVDを拝見しているので、初めてという気分がしません」と、ベテランの貫禄ぶりを見せた。
 新歌舞伎座は5年ぶりという野村真美は「以前、NHKの朝ドラで藤山さんの演技を見て、いつか一緒に芝居をしたい、と思ってきましたが、それが実現してうれしいです」と、役者としての成長を目指す。

 池乃めだかは法善寺の住職役。「出演の話をもらって、喜んで受けさせてもらいましたが、果たしてホンマに大丈夫かいな、と思っています。まな板の鯉ならぬ<めだか>になって、破れかぶれでやっていきます」といい、あの新喜劇のギャグが芝居で飛び出すかどうかは「演出の竹園先生次第」のようだ。

新歌舞伎座 前川清・藤山直美特別企画公演で会見  2.jpg
前川のセリフは苦手な関西弁を避けて九州弁に

 これに先駆けて前川、藤山ら6人は大阪・千日前の法善寺で公演の成功を祈って手を合わせた。水掛け不動尊で知られた同寺での法要は初めてという前川は「これから芝居をやるのだ、という気持ちに刺せられました」と身を引き締めていた。

新歌舞伎座 前川清・藤山直美特別企画公演で会見  4.jpg
公演は3月1日から28日まで

 第1部の芝居「恋の法善寺横丁」は、大阪・ミナミの法善寺を舞台にした笑いと涙の人情物語。前川清は元銀座の花板・徳三役で、その徳三が昔世話になった料亭の主人(田村亮)の娘で女将の辰子に藤山直美。2人の間には次第に恋の感情がめばえていくが、そこに銀座の料亭の娘・三田村絹代(野村真美)が「徳三を返して」と現れて、恋の行方に暗雲が漂う。

 2部は前川清オンステージの歌謡ショー。「長崎は今日も雨だった」「中の島ブルース」など内山田洋とクール・ファイブ時代の代表曲から、最新曲「ステキで悲しい」(2019年6月)やオールディーズまでを聴かせる。
 前川の次女で体重115kgの前川侑那も出演する。


[前川清 オフィシャルサイト]
http://www.maekiyo.com/
[新歌舞伎座 前川清・藤山直美3月特別企画]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20200301.html








nice!(5) 
共通テーマ:音楽

五木ひろし・坂本冬美、2020年1月新歌舞伎座特別公演  歌謡界の2大スターが共演   「沓掛時次郎」と2人の歌謡ショー [舞台公演]

◆新歌舞伎座が大阪・難波から上六に移転、新開場してから来年で10周年を迎える。それの記念公演第1弾は、五木ひろし特別公演である。初日は2020年1月9日で、2月9日まで。坂本冬美が特別出演するほか、1部の長谷川伸原作の芝居「沓掛時次郎」には笹野高史、松金よね子、太川陽介らが共演。2部は五木、坂本による「初春オン・ステージ」。初日にリリースされる2人のデュエット曲「グラスの氷がとけるまで」も初披露される。

五木ひろし特別公演 1.jpg
新歌舞伎座開場10周年記念五木ひろし特別公演の出演者


 五木ひろしにとって来年は、今の芸名を名乗って50周年という節目の年。しかも新歌舞伎座では33年ぶりで、合わせて6回目の公演になるといった長谷川伸の名作「沓掛時次郎」を演じる大役を引き受けた。
 公演1部の「沓掛時次郎」は脚本土橋成男、演出金子良次の時代劇。五木演じる信州・沓掛の博徒・時次郎は、一宿一飯の義理から博徒・六ッ田の三蔵(太川陽介)を斬ってしまう。三蔵には身重の女房・おきぬ(坂本冬美)と幼子がいたが、時次郎は母子を守り、親元へと送り届ける旅に出る。それに追手がせまる。義理と人情の博徒の生き様を描いた作品である。

 共演の坂本冬美が五木の役どころである時次郎を「男として筋を通す格好良さと、うちに秘めた優しさと温かさが魅力」というと、五木は「この作品は私にとって、最も思い出深く、数多く演じてきた作品です」と応える。それだけに「最初に演じたのは30代半ばで、その頃と同じ想いをぶつけて、皆さんに感動してもらえる公演にしたい」と、彼は意気込みを見せる。

 五木が初めて新歌舞伎座で沓掛時次郎を演じたのは1978(昭和53)年である。この時に演出をしたのが長谷川一夫であった。当時、長谷川は宝塚歌劇の「ベルサイユの薔薇」も演出しており、演出家としての才能を発揮していた。
 「その時の『沓掛時次郎』は長谷川先生の時次郎であり、今回の芝居とは内容が異なっています。その後、新歌舞伎座では1987年にも行なっているなど、3回目の新歌舞伎座公演です」

 五木にとっての沓掛時次郎は「シリアスで人情味あふれる義理人情いっぱいの芝居で、後世に残したい大好きな作品です」という。
 しかも「立ち回りも多く、男女の愛、男と男の義理人情のすべてが含まれ、さらになんとも言えない色気や哀愁もある」など、娯楽時代劇の要素がふんだんに盛り込まれている。
 ところが「こういう芝居を演る人が少なくなってきている。改めて上演することで、後の世に受け継いでいきたい」と、彼は久々の舞台に意欲を示す。

 前回までの芝居と違う、新たな見所は。
 「今までと大きく変えたいという気持ちはありません。ただ役者さんが変わることで、皆さんがどのように表現するかを楽しみにしており、新鮮な気持ちで時次郎を演じたい」と五木。

■坂本が初の妊婦役

 坂本冬美が五木と共演するのは1昨年、やはり新歌舞伎座での「夫婦善哉」に出演して以来で、今回で3度目である。
 来年52歳になる坂本は初めての妊婦役を演じる。「52歳の妊婦姿を見てもらいたい」と意気込む彼女は、DVDで長谷川稀世が演じた同じ役どころを猛勉強して本番に臨む。しかも「舞台で披露しようと、五木先輩から頂いた三味線にもチャレンジする」という。

 「デビュー4年目の年に初めて五木さんの舞台に出たのが、今回の舞台につながっています。私の役どころは長谷川稀世さんが演じられたおきぬをですが、それだけにプレッシャーはあります。自分が座長の時には出来ない芝居を試みたい」
 おきぬは亭主(太川陽介)を時次郎に殺されてしまうが、時次郎の情けに徐々にほだされていく。
「好きという気持ち、愛情に変わっていく気持ちを口に出せない気持ちの揺れを表現する難しさがある。今まで演ったことのない勇気のいる役です」と坂本。

五木ひろし特別公演.jpg

 笹野高史は過去にも五木と共演したことはあるが、今回の顔合わせは約10年ぶりである。笹野は安宿の亭主の役。その妻が松金よね子である。2人と時次郎との絡み合いは、シリアスな芝居の中にもほんのりとした笑いを醸しだす。
 その笹野、「子供の頃見ていた作品に出演するって、夢のようです。長谷川伸原作の作品、なかなか演ってくださる方がいないんですが、五木さんが演られるのは嬉しいですね。ワクワクしています」と嬉々として話す。

 相手役の松金かね子は「時代劇が少なくなっている今、五木さんの殺陣、坂本さんの妊婦姿など、楽しみな芝居です。自分がどのように演じられるか分かりませんが、お客様と同じように楽しみにしています」とし、また還暦を迎えた太川陽介は2年ぶりの新歌舞伎座での正月公演。「今までの時代劇ですと町人か同心役でしたが、初めて博徒を演じます。どんな役柄を作っていけるか、自分でも楽しみにしていますので、期待していて下さい」

 時次郎役の五木をはじめ共演者それぞれが初日の幕が開くのを心待ちにする。
 中でも五木がこの芝居のすべてと指摘して楽しみにするのは、除幕の三蔵とおきぬの芝居である。「ここさえうまく進めば、その後はすんなりといきます」というほどに、五木が最も重視するシーンでもある。

■デュエットの新曲も披露

 2部の歌謡ショーの聴きどころ見所は、五木の新たなシングルと五木と坂本によるデュエット新曲披露だろう。
 五木の新曲は2月に出すシングル「春夏秋冬・夢祭り」という賑やかな楽曲。またデュエット曲は「グラスの氷がとけるまで」で、新歌舞伎座の舞台で初披露する。五木の「麗しきボサノバ」の新たなカップリングとして、公演初日にリリースすることになっている。

五木ひろし特別公演 2.jpg
五木ひろしと共演の坂本冬美(右)

 ショーは坂本のドレス姿で「また君に恋してる」や男歌の「俺でいいのか」などを聴かせながら、デュエットソングも披露する。五木のニューシングル「春夏秋冬・夢祭り」では、出演者全員がステージに勢揃いして、揃いの浴衣姿で踊りながら緞帳を下ろす。最後の盛り上げる場面である。

 五木は「今年は歌手生活の55周年でしたが、来年は五木ひろしの50周年目になります。今年は(今公演を足がかりに)それに相応しい1年にしたい」と、話している。


[五木ひろし オフィシャルサイト]
https://www.itsuki-hiroshi.co.jp/
[坂本冬美 オフィシャルサイト]
http://fuyumi-fc.com/letter/?y=2019&m=1
[新歌舞伎座 五木ひろし特別公演]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20200109.html








nice!(4) 
共通テーマ:音楽

三山ひろし(日本クラウン) パワーアップした3回目の座長公演  若き日の森の石松を描いた芝居と七変化の歌謡ショー    大阪・新歌舞伎座   19日まで [舞台公演]

◆日本クラウンの歌手、三山ひろしが2019年9月1日、大阪・新歌舞伎座で3度目の座長公演となる、新歌舞伎座開場60周年記念特別公演初日の幕を開けた。1部が同じ日本クラウンの北島三郎も演じたことがある森の石松を主人公にした芝居で、若き日の石松を描いた「青い空と白い雲 」。2部は歌に合わせて次々と衣装を変える、華麗な七変化ぶりを見せながら昭和の名曲を、小芝居を交えて歌う名曲劇場を盛り込んだ歌謡オンステージ「みやまつり 2019」。三山は「初めて石松を演りたいと自ら申し出ました。皆さんに楽しんで笑顔になって頂きたい」と話していた。19日まで。10日は休演。

三山ひろし.jpg三山ひろし・元禄桜吹雪決斗高田の馬場.jpg
パワーアップした殺陣(左)と長編歌謡浪曲「決斗高田の馬場」を歌う


 3年連続の座長公演である。芝居・歌謡オンステージ共に三山ひろしは「前回よりもパワーアップした舞台を見てもらいたい」と、2部の歌謡ショーで観客に呼びかけた。
 パワーアップのひとつが芝居で見せた殺陣。1回目の座長公演が弥次喜多、2回目は捕物帳、そして今回の侠客モノと、いずれも時代劇である。ところが劇中の殺陣に割く時間は、三山が演技で見せる息切れするほどに、今作がはるかに多くなっている。

 しかもそれだけではなく「今までの太刀回りはソフトだったが、初めて人を斬るといったシリアスなシーンが加わりました」(三山)というから、変化は大きい。

三山ひろし 2.jpg
シリアスなシーンも

 ふたつ目は歌謡オンステージで見せた名曲劇場での衣装の七変化だった。
 「男はつらいよ」「高校三年生」で始まるそれは、トランクを持っフーテンの寅さんスタイルで啖呵売を見せたり、詰め襟の学生服で舟木一夫になったり、さらには真っ白なスーツに身を包み帽子を被るオシャレな沢田研二を真似て「勝手にしやがれ」を披露するなど、懐かしい歌を聴かせるだけでなく、観客を存分に魅せて楽しませていた。

 「終演後の握手会では、良かったよ、といった声をたくさん頂きました」と三山。

三山ひろし・けん玉.jpg
芝居では得意のけん玉も披露する

 大先輩の北島三郎の背中を追いながら、過去2度の新歌舞伎座での座長公演を頑張ってきたという三山。「男が男に惚れる芝居、しかも威勢が良くて明るくて、さわやかな石松を演じてみたい」と、劇場に求められて初めて提案したのが今作なのである。
 初日終演後に三山は「北島さんとは一味違う、三山ならではの石松が出来上がった」と、話していた。

 このところ三山には男性ファンが多い。それだけに、今年8月に亡くなった師匠で作曲家の故中村典正も彼に「男が惚れる歌や芝居をやるべきだ」と常々話していたという。
 その師匠には「自分の持てるものを全部出し切って、皆さんに見てもらい、生きる力になるとか、元気になってもらおうと頑張りました。これからもさらに上を目指していきます、と報告したい」としながらも、「師匠は辛口な人でしたから、(今日の)出来栄えはまだまだやな、と言うと思いますが」とも。

三山ひろし・ラストのひろしの故郷自慢ぜよ.jpg
ラストは鳴子を打ち鳴らして華やかに「ひろしの故郷自慢ぜよ」

 歌謡ショーのクライマックスになるオリジナル曲のコーナーでは、今年7月にリリースした「望郷山河 感謝盤」から「望郷山河」カップリングの「杉の大杉」も披露。

三山ひろし くろしおくんとツーショット.jpg
高知県のイメージキャラクター、くろしおくんが応援に駆け付けた

 期間中、ゲストにクロマチックハーモニカ奏者の岡直弥・南里沙が日替わりで出演している。童謡や三山の「四万十川」などを聴かせてくれる。
 また初日には、三山が観光特使を務める高知県のイメージキャラクター、くろしおくんも応援に駆けつけて「三山さんをよろしく。高知はカツオのタタキが美味しいので、ぜひ遊びに来てね」と、アピールしていた。


[三山ひろし オフィシャルサイト]
http://h-miyama.migan.co.jp
[三山ひろし 日本クラウン]
http://www.crownrecord.co.jp/artist/miyama/whats.html
[三山ひろし 新歌舞伎座]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20190901.html








nice!(6) 
共通テーマ:音楽

梅沢富美男・コロッケ、大笑いの芝居にものまね、踊り 暑さも忘れる満足の4時間 大阪・新歌舞伎座特別公演 [舞台公演]

梅沢富美男コロッケが大阪・新歌舞伎座で初の舞台共演を見せている。2019年8月2日から27日までの「梅沢富美男・コロッケ特別公演」である。これに向けて10日間一緒に稽古をしてきた2人、今までテレビ番組などでスタジオで顔を合わせることはあっても、お互いに座長として25日間に及ぶ舞台での長期公演は初めて。「素敵な化学変化が起きてます」と2人は口をそろえる。梅沢・コロッケが揃って登場する全編楽しい人情時代劇の1部、笑いが止まらないものまねショーの2部、そして優美な踊りを見せる3部へと、息つく暇のない約4時間の舞台である。

梅沢冨美男・コロッケ 新歌舞伎座特別公演.jpg
華やかで優美なステージ
梅沢冨美男・コロッケ 芝居 3.jpg
初めてのコラボに<化学変化>が


 「長年役者をしてきたが、初めておどおどとして初日を迎えましたー」
 50年以上に及ぶ役者歴の梅沢富美男は公演前日の囲み取材で、「誰も思いつかなかった異色の組み合わせ」に、ワクワクした想いをこう表した。コロッケも同様に「不安はありますが、それよりも(一緒にできる)嬉しさの方が先に立ちます」と、抑えられない様子であった。

 来年還暦で芸歴40周年を迎えるコロッケは、先輩・梅沢の芸を「目、首などすべてが抑えて動く、静の動きであり、今回是非盗みたいところ」と絶賛すると、東京・明治座で棟方志功を演じるコロッケの芝居を見たことがあるという梅沢は「研究熱心で真面目な人だと感心した」と、話す。

梅沢冨美男・コロッケ 囲み取材.jpg
楽しさ3倍の特別公演をアピールする梅沢冨美男(右)とコロッケ

 1部は、梅沢劇団で何度か上演している「大笑い!おかしな おかしな 男の花道」。梅沢が役者・加賀屋豚右衛門と歌右衛門の2役を演じ、コロッケは蘭方眼科医役。2人の友情を縦糸にドラマは進む。
 「やり過ぎない、クスッと笑える美学が彼にはあるね。特に注文はしなくても、こちらから投げかけると、スッと返してくれる。しかもそれ以上はやらない」
 普段、他人を決して褒めないという梅沢が珍しくコロッケを持ち上げる。

梅沢冨美男・コロッケ 芝居 2.jpg
梅沢冨美男・コロッケ 芝居・腰元.jpg
梅沢冨美男・コロッケ 芝居.jpg
時代劇の醍醐味を味わえる1部の芝居

 この2人が笑える芝居を見せてくれる。腰元たちが桜の小枝を持って舞う時代劇ならではのシーンがあると思えば、腹切りという切迫した場面でハチャメチャな辞世の句を読むコロッケなど、見るものを退屈させない。

コロッケ.jpg
北島三郎をまねたステージ
コロッケ 2.jpg
14曲をメドレーするリズミカルなものまね芸

 2部のコロッケによるショー「ものまねエンターテイメント2019」は、沢田研二の「勝手にしやがれ」から美川憲一の「さそり座の女」まで、昭和を彩った名曲ばかり14曲をメドレーを真似て見せるのは、芝居の笑いをさらに増幅させる。
 顔は五木ひろしで体はロボットの<五木ロボット>になって、五木のオリジナル曲「契り」を聴かせるあたりは、思わず引き込まれる。ラストは北島三郎の気分で、大きなセットに乗って「まつり」を歌うなど、本物に負けないショーマンぶりを発揮する。

梅沢冨美男 2.jpg
梅沢冨美男.jpg
華麗な踊りで観客を堪能させる

 3部の梅沢と同劇団員たちによる「華の舞踊絵巻」は、とにかく華麗で美しい。梅沢の187曲あるというオリジナル曲の中から「恋心中」をバックに見せる立ち回りは圧巻。
 ところで彼は歌手としても知られている。デビュー曲「夢芝居」(1982年、キングレコード)は大ヒットして、翌年の第34回NHK紅白歌合戦に出場しているほど。歌手歴も37年と長く「新曲の話もいただいています」と、ファンに期待を持たせている。


[梅沢富美男 オフィシャルサイト]
https://umezawatomio.jp
[コロッケ オフィシャルサイト]
http://fine-stage.net/talent/croket/
[新歌舞伎座 梅沢富美男・コロッケ特別公演]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20190802.html








nice!(3) 
共通テーマ:音楽

市川由紀乃(キングレコード)   好調、新歌舞伎座初座長公演「人生いろいろ 島倉千代子物語」  3日目には五木ひろしがサプライズ 「由紀乃ちゃんをよろしく」 [舞台公演]

◆新歌舞伎座の舞台に座長として立つことを夢に見続けてきた市川由紀乃が、ついに実現させた初座長公演「人生いろいろ 島倉千代子物語」。その3日目の2019年7月7日、2部の歌謡ショーラストで五木ひろしがサプライズで登場。市川たち出演者と一緒に「いつでも夢を」歌った。島倉千代子になり切った市川の歌・演技に五木は「素晴らしい芝居でした。立派な姿を見て胸が熱くなりました」と絶賛し、市川を激励した。

市川由紀乃 13.jpg
サプライズ出演した五木ひろしから花束をプレゼントされた涙ぐむ市川由紀乃
市川由紀乃 03.jpg
公演に先駆けて口上を述べる市川由紀乃

 1部2部共に市川由紀乃は、島倉千代子が着ていた着物を着用して、まさに島倉そのものの姿で芝居と歌唱を楽しませてくれている。
 病を押して最後のシングルとなった「からたちの小径」を、病室でレコーディングするところから芝居は始まる。
 「この歌が出る頃、もうわたしはいないのね」
 市川は、あたかも島倉が乗り移ったかのようにか細い声でそれを歌い、喜びと悲しみの人生に幕を引こうとしている瞬間を演じる。

市川由紀乃 04.jpg
病室でのレコーディング

 この3ヶ月後の2013年11月8日、島倉は旅立ってしまう。彼女を良く知る業界関係者ならずとも、目頭を抑えてしまうのは当然であろう。応援に駆け付けた五木ひろしが市川の演技を見て「何ヶ所かで泣きそうになりました」と言ったのも頷ける。

 島倉はファンが投げた紙テープが目に当たって失明寸前になったり、借金の保証人になって4億円の返済を迫られる。さらにはがんとの闘いなど、その人生は筆舌に尽くしがたいものであった。苦しみの一方で、大好きな歌を歌うことが出来たのが彼女を救った。
 闘病中に入院患者の前で島倉が、かつて守屋浩とデュエットした「星空に両手を」を、パジャマ姿で病院長と歌って聴かせるシーンも感動を誘う。

市川由紀乃 05.jpg
日本コロムビアのコンテストを受けたが「美空ひばりは2人いらない」と不合格に
珍しい市川のセーラー服姿

 船村徹をはじめ偉大な音楽家との出会いが、昭和の大歌手・島倉千代子を作ったが、大ヒット曲「人生いろいろ」を作曲した浜口庫之助もその1人だった。
 島倉の人生そのものを描き、人生再出発への応援歌でもあったこの楽曲は、彼女を元気付ける。
 芝居のラストは2013年の「コロムビア大行進」のステージである。この日は奇しくも島倉の75歳の誕生日でもあった。島倉が死力を尽くして歌ったのは美空ひばりの「越後獅子の唄」と、その「人生いろいろ」であった。その姿を市川はまるで本人かのように再現して見せる。

 14歳から75歳までの島倉の人生を演じる市川だが、ステージの彼女は何故か島倉千代子そのものを見ているかのような錯覚に陥るのである。小首をかしげて歌う姿、その声までもがひとつになっていくる。

■オリジナル曲から和・ポップス歌謡までのオンステージ

 2部は市川由紀乃の歌謡オンステージ。
 4年半、歌手活動の休止期間を経て、師匠・市川昭介の後押しもあって復帰した第1弾の「海峡出船」から新曲の「雪恋華」そのカップリング曲でサプライズ出演した五木ひろしが作曲した「逢いたいなぁ」まで、オリジナル曲を聴かせるのは言うまでもないが、和の世界・ポップス歌謡の世界も披露する。

市川由紀乃 07.jpg市川由紀乃 08.jpg

 和の世界では島倉が姉さんと呼んだ美空ひばりの「車屋さん」をはじめ、五木の「細雪」石川さゆりの「風の盆恋唄」などを、ポップスは市川がデビュー前に良く歌った山口百恵の「プレイバック PART2」高田みづえの「私はピアノ」などと、懐かしい楽曲が目白押し。

市川由紀乃 09.jpg
市川由紀乃 10.jpg

 ゲストには美川憲一公認のものまねタレント、美川健二が「柳ヶ瀬ブルース」などを歌唱して見せるほか、芝居にも出演した元フォーリーブスのおりも政夫、福岡出身で演歌歌手を目指す14歳の梅谷心愛(こころ)も歌を披露する。

 エンディングで「いつでも夢を」で出演者全員で歌う中に突然現れ、観客を驚かせた五木は、市川に「夢は見るもの叶えるもの。その夢が実現したことを、親のように喜んでいます」と話し、客席に向かって「これからも由紀乃ちゃんをよろしく」と呼びかけていた。

市川由紀乃 11.jpg
五木ひろしが市川を激励

 五木から花束をプレゼントされた市川は「五木先輩には公演に先駆けて、冒頭の口上をはじめたくさんのことを教えてもらいました。ファンの皆さんには、また市川由紀乃に会いたいな、と思ってもらえるようにこれからも頑張って歌っていきます」と、念願の夢を叶えた喜びをかみしめていた。


[市川由紀乃 オフィシャルサイト]
http://ichikawayukino.com/
[市川由紀乃 キングレコード]
https://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=13522
[新歌舞伎座 市川由紀乃特別公演]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20190705.html








nice!(6) 
共通テーマ:音楽

市川由紀乃(キングレコード)   新歌舞伎座初座長公演を明日に控えて舞台稽古を披露   楽屋で見守る島倉の写真 [舞台公演]

◆明日、大阪・新歌舞伎座での初座長公演「人生いろいろ 〜 島倉千代子物語 〜」の初日を迎えるキングレコードの歌手、市川由紀乃が2019年7月3日、同劇場での初稽古を公開した。芝居は離婚、莫大な借金返済、ガンといった数々の苦難を乗り越えた島倉千代子の波乱万丈な人生と、一旦は歌手を諦めかけたことや成功を願い続けていた兄の死などを経験した市川自身とも重なる部分もある作品である。稽古前のインタビューで市川は「島倉さんと一心同体になったよう」と心を躍らせていた。

市川由紀乃 55.jpg市川由紀乃 22.jpg
島倉千代子と一心同体になって歌い、演じる市川由紀乃

 島倉千代子7回忌追善と銘打った今回の公演は、美空ひばりと共に昭和を代表する歌手、島倉千代子が歌手デビューする前の14歳から亡くなる75歳まで描いている。尊敬してやまないという島倉千代子を市川由紀乃が演じる。
 セーラー服姿で日本コロムビアの全国歌謡コンクール地区予選で「コロムビアに2人の美空ひばりはいらない」と言われて不合格になるシーンで、島倉に扮した市川は審査員に食い下がってその理由を訊ね、作曲家船村徹との出会いでは土下座をしてまで曲を書いてくれと懇願する。

 人生のラストソングとなった「からたちの小径」を病室で歌う芝居のオープニングをはじめ、島倉が病を押して弱々しく歌う声を市川は、島倉が乗り移ったかのように演じてみせる。市川自身の歌手への執念を見るようでもある。

市川由紀乃 6.jpg
日本コロムビアの歌唱コンクールではセーラー服で歌う

 公演で市川は着物からウエディングドレス、セーラー服まで13着ほどを披露する。衣装係を「今までにない」と驚かせるほどである。そのうち芝居では島倉の着物を3着、歌謡ショーでは1着を実際に身に付けて「島倉さんと一心同体になって、ちょっとぜいたくな気分」(市川)で登場する。
 舞台稽古前の囲み取材では、芝居のラストを飾る2013年3月に東京・五反田で開かれた「コロムビア大行進」のステージで「人生いろいろ」を歌うシーンで着る小紋の振り袖姿で現れた。「可憐で可愛らしくて、島倉さんらしく感じています」と市川。

市川由紀乃 1.jpg
ラストシーンは「コロムビア大行進 2013 」で歌う

 劇中、市川は「人生の苦しみから私を救ってくれたには歌でした」と、島倉の言葉を<代弁>する。
 「島倉さんは壮絶な生き方をされましたが、顔にはそれを出さずに素敵な歌を届けてくれました。稽古を重ねるうちに、自分の感情が入っていくのが分かりました」

 2日に大阪入りした市川は、劇場外に立てられた自分の名前が書かれた幟の写真を撮ったり、千秋楽まで14日間生活をする楽屋に、島倉千代子の遺影や母と亡くなった兄と撮った写真を置き、公演の成功を守ってほしいと願った。

市川由紀乃 4.jpg
美空ひばりの写真が置かれた島倉千代子の楽屋で

 劇中の島倉の楽屋に美空びりの写真が飾られている。「ひばりさんがいたから歌手になれた」と島倉が美空を尊敬したのと同じように、市川は島倉を見上げる。昭和歌謡の女王、美空ひばり、島倉千代子の歌は、令和になって市川へとつながっているかのようでもあり、「人生いろいろ」「からたちの小径」や「愛のさざなみ」「りんどう峠」「逢いたいなァあの人に」など島倉のヒット曲の数々も聴かせてくれる。

市川由紀乃 3.jpg
どんなに苦しくても笑顔を絶やさなかった

 市川は座長としては初めてとなる今回の公演を控えて、3日のインタビューでは「実際に舞台に立つといろんなアクシデントもあるでしょうが、常に台本を肌身離さず持って、2週間の公演に臨みたい」と、気持ちを奮い立たせていた。


[市川由紀乃 オフィシャルサイト]
https://ichikawayukino.com/
[市川由紀乃 キングレコード]
https://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=13522
[新歌舞伎座 市川由紀乃特別公演]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20190705.html








nice!(5) 
共通テーマ:音楽

北島三郎オンステージ 2019、北島ファミリーの原田悠里、大江裕とともに北島演歌を聴かせる  大阪・新歌舞伎座 [舞台公演]

◆日本クラウンの歌手、北島三郎が1年3ヶ月ぶりの大阪・新歌舞伎座の開場60周年記念の「北島三郎オンステージ 2019」で、元気な姿を見せている。女シリーズや一文字シリーズなどの代表曲や「風雪ながれ旅」などを聴かせ、ゲストの北島ファミリーの原田悠里(キングレコード)大江裕(日本クラウン)とは「北の漁場」なども歌って、ファンを喜ばせている。公演はきょう(2019年6月2日)まで大阪・上六の新歌舞伎座で開かれている。

北島三郎オンステージ2019.jpg


 北島三郎は原田、大江と3人で「路遥か」を歌ってオープニング。足の具合が悪く悪いという北島は、約2時間のステージを特別にしつらえたスタンドの手すりを持っての歌唱ながらも、ファンからの <サブちゃ〜ん>の大きな声援を受けて「3人で、楽しく盛り上がる歌を」と、デビュー25周年記念曲「北の漁場」も歌う。

 デビューは1962(昭和36)年で、「なみだ船」など初期作品から今までに歌ってきた楽曲は700曲以上になる。その中には約50本の映画にも出演もした任侠物もあり、誰もが知る「兄弟仁義」を歌う。13作あるという女(ひと)シリーズからは「函館の女」を、カラオケで人気の「竹」など一文字シリーズも聴かせる。

 デビュー37年目の原田悠里はデビュー4年目に出した「木曽路の女」が大ヒット。その火を付けたのが関西ということもあって、大阪への思い入れは人一倍である。それを歌うとともに、新曲で53枚目のシングル「萩しぐれ」も披露している。三拍子のリズム旅情演歌で、歌の舞台の山口・萩市を舞台に「皆さんにパワーを送りたい」と話す。

 大阪・岸和田市出身の大江裕は、デビュー曲の「のろま大将」から同じ北島ファミリーの北山たけしとのユニット、北島兄弟で歌う「ブラザー」と第2弾の「兄弟連歌」も歌う。北島三郎に憧れて歌手デビューを果たし、今年11年目になる。ステージでは北島を気遣う場面も見られ、北島からは「(歌が)段々良くなっているよ」と指摘されていた。


 今年10月4日に83歳になる北島は「いっぺんの人生なので、前に行くしかない。明日はいいことあるかな。大阪へは来たい」と話し、原田、大江と3人で「まつり」を歌ってエンディング。


[北島三郎 オフィシャルサイト]
http://www.kitajima-music.co.jp/sabu/
[北島三郎 日本クラウン]
http://www.crownrecord.co.jp/artist/kitajima/whats.html
[新歌舞伎座 北島三郎オンステージ2019]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/s20190529.html








nice!(6) 
共通テーマ:音楽

氷川きよし(日本コロムビア) くいだおれ太郎スタイルで大阪のファンサービス  笑いと涙の芝居とコンサートの3時間 13年ぶりの新歌舞伎座座長公演 [舞台公演]

◆大津から江戸まで百二十余里、顔も覚えていない母を訪ねての旅道中。行手を阻むならず者や命を狙う仇敵。それに颯爽と立ち向かうのが、歌手氷川きよし演じる役者、嵐恋之介。彼の活躍と周りの人たちの人情を織り交ぜた、笑ったりちょっぴり涙する・・・そんな芝居「母をたずねて珍道中 お役者恋之介旅日記」と、氷川の新曲「大丈夫」からデビュー曲などヒット曲がいっぱい詰まった「氷川きよしコンサート2019 in 新歌舞伎座」の2部構成の13年ぶりの大阪・新歌舞伎座座長公演。見応え聴きごたえ十分な約3時間のステージは連日大入りである。27日まで。

氷川きよし023.jpg氷川きよし024.jpg
氷川きよし、13年ぶりの新歌舞伎座座長公演は連日大入り満員


 世話になった江戸にいる師匠から届いた、病気で舞台が打てないので助けて欲しいという文に、恋之介(氷川きよし)は育ての親である嵐源之丞(曾我廼家寛太郎)と共に大津から江戸へ向かうことになる。
 恋之介は佐野川権三郎一座の看板役者だが、実は平安の昔から続く笛の宗家、六条流の息子である。跡目相続のいざこざから命を狙われ、母の形見である朝凪の笛を忍ばせて門人の源之亟と共に家を離れて役者の道を歩んだ。

氷川きよし019.jpg
氷川きよし020.jpg
氷川きよし021.jpg
笑いあり涙ありの芝居に観客も大満足

 江戸への旅には、全編で笑いを振りまく権三郎役のベンガルや大津で一座の公演を仕切る閻魔のお京役の山村紅葉らが加わって、文字通りの珍道中が繰り広げられる。途中、母は江戸で健在であることを知らされる。
 江戸に着いてみると、跡目披露の宴が開かれようとしている。その席で舞うことになった恋之介は、跡目を狙う一派と派手な立ち回りになるが・・・母とは再会出来るのか、跡目の行く手は、芝居の最後まで恋之介から目が離せない。

氷川きよし022.jpg氷川きよし018.jpg
芝居のラストは豪華に見せ場たっぷり

 昨秋の東京・明治座公演と同じ演目ながら、ここは大阪・新歌舞伎座の舞台だけに、氷川の大阪弁をはじめ大阪ならではの内容には、おおいに大阪のファンを楽しませている。

■天童よしみが応援に

 2部のコンサートではガラッと変わって、歌手氷川きよしの歌声を堪能させてくれる。歌うのは2000年のデビュー曲「箱根八里の半次郎」からデビュー15周年記念曲第2弾の「ちょいときまぐれ渡り鳥」(14年)1部の劇中歌「恋之介旅日記」、そして20周年を迎えている今年の新曲「大丈夫」「最上の船頭」など全17曲。

氷川きよし017.jpg

 オープニングでは大阪・道頓堀名物のくいだおれ太郎の衣装でのファンサービスには、思わず客席から驚きの声も漏れていた。6月4日にリリースするアルバム「新・演歌名曲コレクション 9」に収録している新曲「大阪とんぼ」は、氷川が初めて歌う大阪をタイトルに冠した楽曲。くいだおれスタイルで披露している。

 同じアルバムに収録する「百万本のバラ」も歌ったが、彼は先日「初めて母にカーネーションの花を贈りました」と話すなど、少し芝居に感化されたのかもしれない。

氷川きよし016.jpg氷川きよし015.jpg

 氷川が「デビュー当時から大阪は一番恩がある街です」と話すと、客席はいっぱいのペンライトの華が揺れ、その多くの人たちが13年前の新歌舞伎座が大阪・難波にあった頃の座長公演にも足を運んだという熱心なファンばかり。
 大阪を語るならば、とばかりに、この日、会場に姿を見せたのは大阪出身の天童よしみ。よしみちゃんコールが飛び交う中、客席からステージ近くまで駆け寄って「頑張ってくださいね」とエールを送ると、氷川は舞台に正座しての最敬礼を返していた。

 ステージの最後、氷川は「13年ぶりの座長公演に来て頂いてありがとうございました。千秋楽は5月27日ですが、楽しく演らせて頂いています。まだ大好きな京橋のたこ焼きは食べていないので、是非、食べに行きたいです」と会場を和ませていた。


[氷川きよし オフィシャルサイト]
https://www.nagarapro.co.jp/top/artist/artist.php?id=1
[氷川きよし 日本コロムビア]
https://columbia.jp/hikawa/
[新歌舞伎座 氷川きよし特別公演]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20190518.html








nice!(6) 
共通テーマ:音楽

氷川きよし(日本コロムビア)  きょう(5月18日)から13年ぶりの大阪・新歌舞伎座で座長公演   母をたずねる美男子役者・恋之介役  最新曲からシャンソンまでのコンサートも [舞台公演]

◆2019年5月18日、デビュー20周年を迎えている日本コロムビアの歌手、氷川きよしが、13年ぶりに大阪・新歌舞伎座でのl座長を務める「氷川きよし特別公演 母をたずねて珍道中 お役者恋之介旅日記・コンサート2019in 新歌舞伎座」の初日を迎える。同17日には通し稽古を公開すると共に、久々の大阪での座長公演への思いを語った。公演は5月27日まで。

氷川きよし.jpg
13年ぶりに新歌舞伎座で座長公演を務める氷川きよし


 13年前、新歌舞伎座がまだ、大阪・難波にあった頃、氷川きよしは同劇場で2度目の座長公演を務めた。28歳だった。演し物は男っぽい森の石松であった。連日の公演に疲れ気味だったこともあり、ペットショップの1匹の小さな犬に癒しを求めた。
 「もう時効だから言いますが、公演中は楽屋でずっと飼い続けていたんです」
 ココアと名付けたその犬も13歳に。自宅で一緒に暮らしているが、高齢のため今回の公演には同行出来なかった。

氷川きよし 4.jpg
ベンガルが犬に扮してココア新歌舞伎座

 ところが特別公演1部の芝居「母をたずねて珍道中 お役者恋之介旅日記」には、劇中で氷川演じる恋之介の育ての親で、一座の座長である佐野川権三郎(ベンガル)が犬に扮して登場するシーンがある。ベンガルの演技に思わず吹き出すやら、さらにはココアも共演か、と思わせるほどである。

氷川きよし 9.jpg
氷川きよし 6.jpg

 13年前と打って変わって、眉目秀麗な役者を演じる氷川は、時代劇ならではの大立ち回りも見せてくれる。飄々とした演技を周りで支えるのは、新歌舞伎座ではお馴染みの曾我廼家寛太郎、西寄ひがしなど大阪の役者と、ベンガルとテレビの2時間ドラマのスター、山村紅葉たち。劇中では2時間ドラマのテーソングが流れるなど、さりげなく笑わせるところもあって、気楽に楽しめる内容になっている。

氷川きよし 011.jpg

 2部のコンサートでは数々のヒット曲や3月発売の新曲「大丈夫 / 最上の船頭」のほか、新歌舞伎座公演や42歳の誕生日となる9月6日の大阪城ホール公演に合わせて作ったという「大阪とんぼ」も披露する。
 これはカバーアルバム「氷川きよし 新・演歌名曲コレクション9 ー大丈夫・最上の船頭ー 」に収録したオリジナル新曲である。

 ショーではまた、シャンソンコーナーも盛り込むなど、演歌だけではなく「レインボーな氷川きよしを見て欲しい」とアピールする。

 今回の公演は18年10月に東京・明治座で行われた内容とほぼ同じだが、氷川の「かましまへん」など、大阪弁らしきものも飛び出して笑いを誘う。
 その氷川は「皆さんの応援で迎えることが出来た20周年。感謝しています。歌の主人公になり切って歌ってきました。これからは人生を歌っていきたいです」と、新たな歌への想いも話していた。


[氷川きよし オフィシャルサイト]
https://www.nagarapro.co.jp/top/artist/artist.php?id=1
[氷川きよし 日本コロムビア]
https://columbia.jp/hikawa/
[新歌舞伎座 氷川きよし特別公演情報]
https://www.shinkabukiza.co.jp/perf_info/20190518.html








nice!(6) 
共通テーマ:音楽

水森かおり(徳間ジャパンコミュニケーションズ) 大阪新歌舞伎座で初座長公演 昭和39年の東京オリンピック前夜の東京を舞台にどんでん返しの芝居とコンサート   椎名佐千子・岩佐美咲・はやぶさも出演 [舞台公演]

◆デビュー24年目の歌手、水森かおりは、去年の大晦日、NHK紅白歌合戦に出場して、支笏湖に浮かぶ花をあしらった桂由美デザインのロングドレスを披露したが「映像で流れたのは、わずか30秒だった」という。それを2019年5月4日から大阪・上六の新歌舞伎座で行われている「水森かおり特別公演」では存分に目を楽しませてくれているー。芝居と歌の2部構成の水森初の新歌舞伎座での座長公演で、どんでん返しの結末の芝居には加藤茶、仲本工事、大信田礼子のほか歌手の椎名佐千子、岩佐美咲、はやぶさ(ヒカル、ヤマト)も熱演。コンサートでは新曲「高遠さくら路」から、7月に発売する「同特別盤」のカップリングとして収録する「笑顔の向こうに」までオリジナル曲9曲を歌っている。公演は5月13日まで。

水森かおり 33.jpg
加藤茶、仲本工事が初座長・水森を支える


 1部の芝居は1963(昭和38)年、東京オリンピック前年の東京の下町、人形町にあるそば屋を舞台にした「東京そば屋人情物語 にいねえちゃん !」。両親亡き後、長女が切り盛りしていた人形そば花やは訳あって休業していたが、次女の花村かおり(水森かおり)が後を継ぐことに。

 三女さちこ(椎名佐千子)と四女のみさき(岩佐美咲)、それに従業員の加島茶太郎(加藤茶)大和(ヤマト=はやぶさ)らが協力して手助けするが、大阪から進出してきた不動産会社が土地の買収工作に乗り出して騒動が巻き起こる。
 最後はどんでん返しに次ぐドンデン返しで、ハッピーエンドに。加藤茶が「風邪引くなよ」と言ったり、仲本工事が側転を見せるなど、かつてのドリフターズの人気テレビ番組「8時だョ !全員集合」を思わせる懐かしい場面も。

水森かおり 44.jpg
がんばり屋の次女役の水森かおり

 花やに毎日通う客の佐田勝人は、大川橋蔵の次男、丹羽貞仁が演じ、かおりにプロポーズする。

■今年も紅白へ

 2部 のコンサートのオープニングでは、水森がヒット歌手への第1歩を踏み出した「東尋坊」(2002年)初めての紅白歌合戦出場曲 の「鳥取砂丘」(2003年)と、自身にとって忘れられないご当地演歌を続けた。
 水森かおりはご当地ソングの女王として知られている。1995(平成7)年にデビューして24年間で歌ったご当地演歌は109曲になるという。訪ねた土地も43都道府県にもなる。残すのは徳島、福岡、宮崎、千葉の4県だけ。

水森かおり 11.jpg
紅白衣装のロングドレスで歌う

 今年1月発売の新曲「高遠さくら路」では、信州・高遠の桜に悲しい恋物語を重ねて歌い、去年末の紅白出場時の衣装の花柄のロングドレスで切々と聴かせる。
 関西を舞台にしたご当地演歌「熊野古道」(2006年)「大和路の恋」(2015年)も歌う。

 芝居にも出演した椎名佐千子(キングレコード)は2月発売の「漁火街道」岩佐美咲(徳間ジャパンコミュニケーションズ)は2月に出した「恋の終わり三軒茶屋」はやぶさ(ビクターエンタテインメント)も「恋のすみだ川」(18年8月)と新曲を披露している。
 芝居の時代設定に合わせて、椎名が「アンコ椿は恋の花」(都はるみ)を歌うなど、それぞれ1963〜64年のヒット曲も聴かせる。水森も加えた全員では「高校三年生」(舟木一夫)を合唱。

水森かおり 22.jpg
水森かおり(中央)と後列左からヤマト(はやぶさ)ヒカル(同)椎名佐千子、岩佐美咲

 エンディングは水森の「笑顔の向こうに」。新歌舞伎座公演に先立ち、やはり彼女が初座長を務めた今年3月の東京・明治座での公演のために作られたもので、7月に発売する「高遠さくら路 特別盤」のカップリングとして収録される。
 水森は椎名、岩佐、はやぶさらと共に歌唱して「新曲で今年も紅白を目指して一生懸命に頑張ります」と、意欲を示してラストを飾った。


[水森かおり オフィシャルサイト]
https://www.nagarapro.co.jp/top/artist/artist.php?id=5
[水森かおり 徳間ジャパンコミュニケーションズ]
http://www.tkma.co.jp/enka_top/mizumori.html







nice!(5) 
共通テーマ:音楽

水森かおり(徳間ジャパンコミュニケーションズ) 5月4日から大阪・新歌舞伎座で初の座長公演 24年前にデビュー当日を迎えた記念の大阪で芝居と歌の10日間 [舞台公演]

水森かおり.jpg◆徳間ジャパンコミュニケーションズの歌手、水森かおりが大阪・上六の新歌舞伎座で初の座長公演を行う。2019年5月4日初日の新歌舞伎座開場60周年記念の「水森かおり特別公演」。1部が池田政之作・演出の「東京そば屋人情物語 にぃねえちゃん!」で、加藤茶・大信田礼子らが共演。2部は水森の新曲「高遠さくら路」をはじめ、去年のNHK紅白歌合戦での歌唱曲「水に咲く花・支笏湖」などを歌う「水森かおりコンサート in 新歌舞伎座」。気心の知れた椎名佐千子、岩佐美咲、はやぶさのヒカル・ヤマトらも出演する。5月13日まで。







 2019年3月9日から18日まで、同じく座長を務めた東京・明治座特別公演に続いて、5月4日から大阪・新歌舞伎座での初座長公演に挑戦する水森かおりは「緊張はしていますが、大先輩に助けられているので心強いです」と開幕を楽しみにする。1995年9月25日のデビュー当日を大阪で迎えただけに「大阪は私の旅立ちの地であり、より気持ちが引き締まります」とも。

水森かおり新歌舞伎座特別公演 ・小.jpg 演し物は明治座での公演とほぼ同じ。1部は東京オリンピック前夜の1963(昭和38)年の東京・人形町にあるそば屋を舞台に繰り広げられる人情物語。水森の役は、おっとりとした2番目の姉・にぃねえちゃん。駆け落ちをした姉に代わって店の存続に関わる危機を、周りの人たちの応援をもらって乗り切っていく。

 同じ長良グループの後輩歌手、椎名佐千子・岩佐美咲が妹役で、はやぶさのヒカル・ヤマトの2人も出演する。実際の水森とは少し違う性格のようであるが「芝居は現代劇で分かりやすく、気楽に楽しんでもらえます」と話す。

 明治座の公演では妹を気にかけアドバイスするなど、しっかり者の姉を演じていた水森はプライベートでは2人姉妹の妹。
 「かつてはお姉ちゃんに怒られたこともありましたが、その時の姉の気持ちってこんなものなのか、と感じることが出来ました。姉妹って喧嘩をしても心の底ではつながっていて、助け合うところがあります。芝居では自然体で伸び伸びと出来ました。お姉ちゃんも良いもんですね」と水森。

 実生活では妹である彼女も、性格は面倒見の良いところがあるといい、子供の頃には大人になったら保母になる夢を見ていたこともあった。来年には歌手デビューして25年になるが、事務所では先輩と後輩に挟まれて「中間管理職のようです」と笑う。

 出演者も明治座公演と同じである。ただ、それぞれが自宅からの通いだった東京と違って、新歌舞伎座では公演期間中はホテル住まい。どこか合宿の雰囲気もあり「お好み焼きなど美味しいものを食べに行こう、と今から楽しみにしています」とも。

水森かおり・高遠さくら路A.jpg 2部の歌謡ショー「水森かおりコンサート in 新歌舞伎座」は約75分。椎名佐千子、岩佐美咲、はやぶさのヒカル・ヤマトと5人で助け合いながらのステージである。水森は新曲「高遠さくら路」のほか、去年の紅白歌合戦で歌った「水に咲く花・支笏湖」をそのステージで着たそのままの衣装で歌う。
 劇場コンサートのために、1部の芝居の内容を元に麻こよみが詞を、弦哲也が曲を書いた未発表曲「笑顔の向こうに」も披露する。この歌で「周りの沢山の人たちに支えられることで、私たちは元気になれる」(水森)ことをアピールする。

 2019年1月の発売の「高遠さくら路」は、4月1日付けのオリコン演歌チャートでも4位にランキングされるなど、高い人気を維持している。この歌を聴いた女性ファンの中には「涙が出ました」と感想をもらす人もいるほどで、水森は「独特の切なさを感じさせてくれる詞とメロディー、それにアレンジも泣ける旋律です」とアピールする。







[水森かおり オフィシャルサイト]
https://www.nagarapro.co.jp/top/artist/artist.php?id=5
[水森かおり 徳間ジャパンコミュニケーションズ]
http://www.tkma.co.jp/enka_top/mizumori.html








nice!(6) 
共通テーマ:音楽
前の20件 | - 舞台公演 ブログトップ